2022-01-01から1年間の記事一覧
先日放送が終了したアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』。このアニメの公式Twitterでは定期的なイラストの他に、スマホやPC向けの壁紙配信のリンクも投稿していました。 こちらの記事ではそれらをまとめており、Twitterの引用が多めの内容となっています。 トップ…
2009年にディースリー・パブリッシャーが発売したドリームクラブ。このゲームの発売から約10年後の2018年、登場したキャラクターの1人であるアイリのソロアルバムが発売しました。 ゲームの発売から時間が空いた状態で、特定のキャラクターのCDが発売される…
青春部活ラブストーリー漫画と分類されるように、スポーツものとラブコメの間にあるような独自性を持つ漫画『アオのハコ』。 いい感じの雰囲気を醸しつつも1歩が踏み出せない3人の距離感を瑞々しく描く本作について、3巻までの内容をネタバレしつつ解説しま…
サイバーパンクと強烈なニンジャの要素を掛け合わせ、独特な単語や言い回しが飛び交いつつもストーリーはシンプルなニンジャスレイヤー。 小説から始まった作品ですがコミカライズされており、今回取り上げる『ニンジャスレイヤー キョート・ヘル・オン・ア…
エクストルーパーズは2012年にカプコンから3DSとPS3で発売されたゲームです。ジャンルはTPSで、カプコン繋がりのロストプラネットと共通の世界が舞台。 漫画のコマ割りのような演出を採用したマンガデモや、擬音の表示をゲーム中に採用したりと演出面で独自…
とことん緩いストーリーと設定の下で飯テロと優しい世界が繰り広げられる『姫様“拷問”の時間です』。 本作について2巻までの内容に触れつつどんな作品なのかを解説します。2巻までのネタバレが含まれますのでネタバレがダメな方はご注意ください。 あらすじ …
以前スノウボールアースについて2巻までの範囲でネタバレにならない程度で取り上げましたが、今回は本作の特徴について2巻までの範囲でネタバレしながら触れていきます。 ロボットあり怪獣ありのサバイバルであるのに加え、能力バトルや人見知りの克服。これ…
1つ前の記事では未来世紀やガンダムファイトの歴史について触れましたが、今回はガンダムの定義やガンダムファイトについて解説していきます。 ガンダムの定義 ガンダムファイト ガンダムファイターとモビルファイター ガンダムファイト国際条約 ガンダムの…
『機動武闘伝Gガンダム』はガンダムファイトやモビルファイター、ドモンたちの繰り出す技の数々、大陸のかたちをしたコロニーなど、一見荒唐無稽でハチャメチャでトンチキな世界です。 しかしすべてがそうというわけではなく、ガンダムファイトが生まれるま…
※辛口です。 現在放送中の『機動戦士ガンダム 水星の魔女』。2~4話を見ていて疑問に思う点や引っ掛かるところが出てきたのでそれらをまとめました。特に4話について長く書いています。 2話 3話 4話 試験 ミオリネ スレッタ 2話 1話は導入としてよかったので…
高校生の少年と20代の女性によるおねショタが楽しめる料理漫画、『アリスさんちの囲炉裏端』。 この漫画は大きなイベントは起きず、淡々と日常が進むほのぼのとしたきらら系ラブコメともいえます。そんな本作がどんな作品なのかを解説します。 あらすじ 囲炉…
『ブラッドステインド:リチュアル・オブ・ザ・ナイト(Bloodstained: Ritual of the Night)』がいっせいトライアルの対象に。Nintendo Switch Online加入者限定で10月21~27日まで遊び放題になりました。 youtu.be このゲームは悪魔城ドラキュラシリーズを…
『僕のヒーローアカデミア』のアニメ5期までのOPやEDと、描き下ろしイラスト付きのアニメ盤、映画3作目までを含めたサントラについてまとめました。 アニメ盤やサントラの画像はAmazonへのリンク画像。そのため動画やリンクが多めの内容で、OPやEDなどを務め…
現在アニメ6期が放送中の『僕のヒーローアカデミア』には、テレビシリーズや映画の他にオリジナルアニメーションがあります。 初期はイベントでの上映だったり、コミックスへのDVD同梱版についていたものですが現在では配信サイトで視聴可能。そんなオリジナ…
こちらの記事では、水星の魔女が過去のガンダムシリーズを意識したと思われる個所や、公式Twitterで公開しているスマホ用壁紙やアイコンの他、表情集などを取り上げるためTwitterからの引用が多めです。 過去作を意識した? スレッタとミオリネの表情集↓ ア…
2022年の10月から放送が始まった『機動戦士ガンダム 水星の魔女』。 放送前にPROLOGUEの配信、1話終了後に小説を公開するなど凝った始まり方をした本作について1話の時点での考察などを書いていきます。 PROLOGUE ガンダムという名称の由来 第1話 ゆりかごの…
アニメ『風都探偵』の4~6話は原作漫画の2巻に当たる内容でした。 ときめが鳴海探偵事務所の一員になり、そこからが様々な出来事が起きるのは原作通りですが、様々な面でアレンジが加えられてました。そのことに触れながら4~6話を振り返っていきます。 とき…
※辛口です 終盤を迎えTwitterでは失速、ガバガバといった言葉が並ぶようになった『リコリス・リコイル』。 これは終盤になって色々な突っ込みどころが出たことが主な原因として挙げられますが、序盤からガバガバというか雑なところがありました。 それらの雑…
※辛口です。 7月から放送が始まったシャインポストは、中野サンプラザを満員にしなければ解散するよう事務所に言われたアイドルグループTiNgSに、専属のマネージャーが宛がわれるところから始まるアニメです。 このマネージャー日生直輝のサポートの元、グル…
一般的にミステリーや推理小説と呼ばれる作品は劇中で起きた事件や事故によって生まれた謎を合理的に解決し、劇中で公表するかは別にして真相を明らかにするジャンルです。 『名探偵コナン』には「真実はいつもひとつ」という決め台詞があり、『探偵オペラミ…
U-NEXTでは3話、TOKYO MXでは2話まで放送した風都探偵。この1話から3話までのエピソードは原作1巻の内容でしたが、話の展開や演出にいくつものアレンジがありました。 3話までの内容を振り返りつつ原作との違いや、挿入歌『W-G-X 〜W Goes Next〜』について…
2022年8月から放送と配信が始まった『風都探偵』は2009年に放送した特撮『仮面ライダーW(ダブル)』の続編に当たります。 2017年にビッグコミックスピリッツで漫画の連載が始まったため、特撮→続編の漫画→そのアニメ化という珍しい経緯を経ました。 連載当…
2022年7月に放送が始まったアニメ『ルミナスウィッチーズ』は、『ストライクウィッチーズ』から始まるワールドウィッチーズの1作で、シリーズとしては過去作に当たるストライクウィッチーズと同じ舞台です。 過去作では使われなくなった設定を掘り起こすなど…
2001年にテレビアニメの放送が始まり、その後もOVAや映画など様々なメディアで原作準拠の続編やオリジナルストーリーが描かれるアニメ『テニスの王子様』シリーズ。 主人公の越前リョーマがテニスの名門中学校に入学し、テニスで全国制覇を目指すストーリー…
※ネタバレと辛口あります。 2020年に公開した『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』は、今年ドイツで開かれるイベントへの参加が発表されるなど根強い人気のあるシリーズの映画です。 2022年8月5日〜8月7日にドイツのマンハイムにて開催される「Anima…
『BLUE REFLECTION 幻に舞う少女の剣』は2017年に発売したゲームです。 『女の子の友情や青春をテーマにした魔法少女もの』といった内容で、販売後新しい展開はなかったものの2021年に『「BLUE REFLECTION」プロジェクト』が新たに発表され、ゲーム2作とアニ…
『幻影異聞録#FE』はWiiUで2015年に発売したRPGです。 芸能界を舞台にしているためか音楽面にも力を入れており、ゲームでキャラクターが歌うキャラソンをまとめたアルバムも良曲揃いでした。 ゲームについて ボーカルコレクションについて ゲームについて 発…
先日最終回を迎えたパリピ孔明。綺麗な終わり方をしたものの中盤以降の中弛みや失速を指摘する声が出ていますが、原因は以下の4つに分類されます。 話の軸が変わった ラップの浸透度 やっていることが同じ 噛みわないアニオリ これらについて1つ1つ取り上げ…
ゼーガペインは2006年に放送したアニメです。 今でいうAIのシンギュラリティやVR、ループといった要素を取り入れたロボットアニメでありながら学園ものでもあると、様々な要素が詰まっていましたがその分盛り上がるまで話数がかかってしまい、本放送時は『好…
『シン・ウルトラマン』では禍特対設立前から様々な禍威獣が現れ、設立後は外星人とも接触するようになりました。 これらの禍威獣と外星人は、ウルトラQやウルトラマンに登場した怪獣と宇宙人が元ネタ。今回は怪獣や宇宙人について簡単に取り上げていきます…